「『クリとゴマ』からクジラの骨まで」
なかがわちひろさん*中村 玄さん
7月22日(金)、定員に達しました。ありがとうございました。
『カモのきょうだい クリとゴマ』(作・なかがわちひろ アリス館)
『クジラの骨と僕らの未来』(著・中村玄 理論社)
2011年6月刊行の『カモのきょうだい クリとゴマ』から、2021年7月刊行の『クジラの骨と僕らの未来』まで、生き物好きの少年はどのようにクジラの研究者になったのでしょうか?
なかがわちひろさん・中村玄さん親子をお迎えして、クジラの話や、玄さんの子ども時代のエピソードから子どもの好奇心を伸ばすために周りの大人ができることはなんなのかを考えてみたいと思います。
◆日 時 8月7日(日)14:00〜16:00
14:00〜15:00 中村玄さんのクジラのお話
15:00〜16:00 なかがわちひろさん*中村玄さん 親子対談
◆定 員 20名(小学中学年から大人・要予約)
◆参加費 1000円(中学生以下は無料)
◆16:15からのサイン会は、どなたでも参加できます!
◆なかがわ ちひろ
1958年生まれ。東京藝術大学卒業。子どもの本を中心に翻訳家として活躍するとともに作家・画家として絵本や童話作品を数多く手がけている。
『どうぶつがすき』(あすなろ書房)で日本絵本賞翻訳絵本賞、『天使のかいかた』(理論社)で日本絵本賞読者賞、『かりんちゃんと十五人のおひなさま』(偕成社)で野間児童文芸賞を受賞。
翻訳作品に『ふしぎをのせたアリエル号』(徳間書店)『ちいさなあなたへ』(主婦の友社)『せかいでいちばんつよい国』(光村教育図書)など。
絵本や童話に『のはらひめ』『きょうりゅうのたまご』『たこのななちゃん』(徳間書店)、『めいちゃんの500円玉』『ハンカチともだち』(アリス館)、「おたすけこびと」シリーズ(徳間書店)、「プリンちゃん」シリーズ(理論社)、「まほろ姫」シリーズ(偕成社)など。
そのほかに、『おえかきウォッチング 子どもの絵を10倍たのしむ方法』(理論社)などがある。
◆中村 玄(なかむら げん)
1983年生まれ。埼玉県出身。ダンゴムシから始まった生き物好きは小学校、中学、高校と続き、東京水産大学(現:東京海洋大学)資源育成学科を卒業。
2012年東京海洋大学大学院博士後期課程応用環境システム学専攻修了、博士(海洋科学)。(一財)日本鯨類研究所研究員を経て2014年より東京海洋大学海洋環境科学部門で助教を務める。国際捕鯨委員会(IWC)科学委員会委員。専門は鯨類の形態学、とくにナガスクジラ科鯨類の骨格。
国際学会Arctic Frontiers 2013において Outstanding Poster Presentation Award受賞、2017年、日仏海洋学会において北太平洋産ミンククジラの頭骨形態に関する研究で日仏海洋学会論文賞受賞。
共著に『鳥羽山鯨類コレクション〜東京海洋大学所蔵骨格標本の概要〜』(生物研究社)『鯨類海産哺乳類学[第三版]』(生物研究社)『クジラ・イルカの疑問』(成山堂書店)がある。
*体調など各自のご判断でお願いいたします。
*マスク着用、手指消毒のご協力をお願いいたします。
*コロナウィルスの状況により、延期や中止になる場合には、逐次HPなどでお知らせいたします。
8月7日のトークイベントを申し込みます
よろしくお願いします
お申込をありがとうございます。
受け付けました。
楽しみにお待ちしています。
8月7日のトークイベントは、まだ申し込めますか?
ぜひ参加したいです。
お申し込みをありがとうございます。
受け付けました。
楽しみにお待ちしています。
種村さん
ご案内ありがとうございます。
8月7日のトークイベント参加したいです。
早速のお申し込みをありがとうございます。
受け付けました。
当日楽しみにお待ちしています。
いつもお世話になっております。わたしも申し込んでもよいでしょうか・・・
8月7日のイベントに申し込みます
お申し込みをありがとうございます。
1名様、受け付けました。
当日、楽しみにお待ちしています。