TEAL GREEN

in Seed Village

お茶がのめる絵本の店

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • お知らせ
  • 店紹介
  • アクセス
  • ブログ
  • 本の紹介
  • コガモ倶楽部
  • コガモのアトリエ
  • Contact

くろいの

田中清代/さく 偕成社 定価1,540円

2018年に刊行された『くろいの』を初めて見たときの驚きを今でも覚えています。

真っ黒い体に大きな目が印象的な「くろいの」、ちょっと怖いような、それでいて仕草がちょっと愛らしいような、どきどきわくわくしながら表紙をめくりました。すると、モノクロの世界が静かに緩やかに広がっていきました。

ひとりで帰るいつもの道、女の子が塀の上に見つけた「くろいの」。どうやら、女の子にしか見えないみたい。ある日、「くろいの」についていくと塀の穴から古い日本家屋へ。庭を見ながら静かなお茶の時間。どうやらお話もしないみたい。やがて、「くろいの」は押入れに案内してくれ、そこから屋根裏へ。そこには、幻想的な世界が広がり、二人は楽しい時間を過ごします。

自分だけにしか見えない「くろいの」、言葉を発しない「くろいの」、誰にも子どもの頃、そんな存在があったのではないでしょうか?

当店の遊びのコーナーでも、お子さんが誰に言うともなく語りかけているのを時々見かけます。私がこの絵本に強く惹かれるのもそのような懐かしい記憶と繋がるからなのかもしれません。日常の中に潜む非日常。子どもはごく自然にこの二つの世界を行き来するのでしょう。この絵本を閉じると、いつも何か懐かしくあたたかいものに包まれているような気がします。

「くろいの」 との静かなお茶の時間、屋根裏であそぶ二人、ふかふかの毛に包まれて眠り目覚めたときの幸せそうな女の子の表情、手をつなぐ二人、おとうさんと出会うシーン、どれもが心に残ります。

選び抜かれた短いテキストとモノクロの世界が、見るものの想像力を刺激します。自分の記憶の中の色を重ね合わせて見ているのだと思います。

第4回ナミコンクール・パープルアイランド賞(2018年)、第68回小学館児童出版文化賞(2019年)、第25回日本絵本賞・大賞を受賞しました。

小さな子どもから大人まで楽しんでいただきたい絵本です。

  • Tweet

おちばのほん

いわさゆうこ/著 文一総合出版 定価1,980円

春に落ち葉?

季節を追って近所の公園から野山まで、どんな落ち葉が拾えるのかな?

色も形も様々な落ち葉を楽しみながら、落ち葉が大地の土になるまでの物語です。

言葉のリズムが楽しく、落ち葉の名前も覚えてしまいそう。120種類を超える落ち葉に出会えます。

この落ち葉は、先日地元の小学校の校庭で拾ってきた落ち葉です。

サクラ、カキはわかったけど、薄茶色の葉っぱの名前がわからず… この本で探してみます。

『どんぐりノート』(文化出版局)や「どーんとやさい」シリーズ(童心社)のいわさゆうこさんの本なので、名前や特徴はもちろん、遊び方なども教えてくれます。

落ち葉拾いが楽しいこの季節、ぜひこの『おちばのほん』を持って散歩に出かけてみませんか🍁

 

  • Tweet

『コケのすきまぐらし』たくさんのふしぎ2021年10月号

田中美穂/文 平澤朋子/絵 福音館書店  定価770円

「コケのすきまぐらし」というタイトル、様々なコケの拡大図、色とりどりの緑に惹かれてこの本を手にとった方も多いのではないでしょうか?

ブロック塀の隙間や私たちの身近なところでよく目にしているコケ、ともすれば見過ごされてしまうコケの奥深い世界を、倉敷市の古書店店主でコケ愛好家 田中美穂さんの丁寧な文章と平澤朋子さんの素敵なイラストで伝えてくれています。

日差しや雨風をさえぎるものなどない荒れはてた場所で、まず最初に小さなコケたちが身を寄せあい、大きなかたまりになって水をため、土砂をせき止めているのです。詩人の永瀬清子は、それを「極微のダム」と表現しました。(本文より)

「極微のダム」!! 小さなコケの大きな仕事ですね。

大田区に住む私たちに驚くページもありました!

「ホンモンジゴケ」という名前を発見!

銅山やお寺の銅葺き屋根から雨垂れが落ちる場所など、銅イオンの豊富な場所ばかりに生えるコケで、東京(大田区)にある池上本門寺で初めて見つかったため、この名前がついたそうです。

早速確かめに行ってきました。(当店から徒歩20分くらいのところにあります。)

池上本門寺の五重の塔の石垣にぎっしりと群生していました。

銅イオンを好む「ホンモンンジゴケ」

イラストを描かれた平澤朋子さんも、この本のために常にルーペを持ち歩きコケ探しとコケ観察を続けていました。コケの魅力をいっぱい教えてもらい、私たちもコケ探しを楽しみました。

3月に自宅の近所で見つけたゼニゴケ

私たちにとってコケは身近な存在なのに、知らないことばかり。コケを通して新しい世界が広がりそうです。そんな好奇心をくすぐってくれる「たくさんのふしぎ」は子どもだけでなく大人にもおすすめしたい月刊誌です。

平澤朋子さんのサイン本、あります。

 

  • Tweet

トムと3時の小人

たかどのほうこ/作 平澤朋子/絵 ポプラ社 定価1,518円

ある日、つとむが古道具屋で見つけた1冊の赤い表紙の本『トムと3時の小人』(下)。どうしても読みたくなって、図書館で探して読み始めると、その本は少年トムと3時の小人との出会いと別れの物語でした・・・日常の中にひそむ不思議なファンタジー。

つとむの物語とトムの物語、どうなっていくのでしょうか?

本の中にもう一つの本があり、「本」にまつわる新しい発見に心が弾みます。

全ページにカラーの挿絵がついたぜいたくな幼年童話です。低学年からおすすめです。

  • Tweet

みどりのがけのふるいいえ

なかの真実/作・絵 世界文化社 定価390円

おはなし ワンダー2021 .7月号

2022年11月17日、完売いたしました。ありがとうございました。

7月1日発行の素敵な月刊絵本が入荷しました。。

高い崖の古い家に住むねこは、ある日窓辺で色とりどりに輝くきれいな石を見つけました。この石がだんだん大きくなっていくとともに次々と不思議なことがおこります。

この崖の秘密って?

奇想天外だけど、やさしさに溢れたおはなしが、水彩を使った美しい精密画で描かれています。

なかの真実さんのサイン入り

実は、作者のなかの真実さんとは、7年ほど前に出会い、その丁寧な細密画にときめきました。なかのさんがずっと努力してきたのを、かげながら応援してきたので、今回の絵本デビューがとても嬉しいです。

2017年より、舘野鴻さんに師事なさり、水彩を使った細密画、表現するための絵描き道を学んだそうです。舘野さんは、当店でも昨春、『はっぱのうえに』(福音館書店)原画展でもお世話になった作家さんです。

最近の福音館書店「いきものづくし ものづくし」の4巻内「しろくろのいきもの」、6巻内「さるのかお」の作画も担当しています。

月刊絵本なので、一般の本屋さんでは置いていない貴重本です。

今回、なかの真実さんのサイン入りで販売させていただきます。

発送もいたします。(送料110円) ご注文をお待ちしています🦆

  • Tweet

ブービーとすべりだい

高畠じゅん子/作 高畠 純/絵 講談社 定価1540円

ブービーはすべり台がすべれません。勇気をだして登るのですが、みんなの顔が小さく見えると急に怖くなり、そのまま階段を降ります。

そんな様子を見ていたカラスは、シュルシュルシュルリーン!! 「ぼくには はねがないから できないよ」

ネコはダダダダダー!! 「ぼくは ネコさんみたいに ひょいひょいとは いかないよ」

台所のまな板の上の野菜たちは、ゴロゴロゴロゴロ!! 「なんだか たのしそう」

ブービーは、おかあさんに打ち明けます。「あのね、ぼく できないんだ、すべりだい」

すると、おかあさんは椅子に腰掛け、ブービーを膝の上にのせて「こんなのは どうかしら?」

おかあさんのすべりだいって?

子どもの小さな挑戦をやさしく見守り応援するおかあさんが素敵!

最後のページのブービーの顔の表情に思わずニコッ😆😁

この絵本の作者の高畠じゅん子さん。笑顔がとってもチャーミングな作家さんです。

娘さんが公園ですべり台を怖がる姿からヒントを得て作られたお話だそうです。

店頭にあった『ブービーとすべりだい』や『おおどろぼう ヌスート』(絵/高畠 純 ほるぷ出版)『まじょがかぜをひいたらね』(絵/高畠 純 理論社)にサインを描いていただきました。

高畠 純さんと高畠じゅん子さんの名前が似ているのは、偶然なんだそうです。

苦手なことに挑戦するブービーと、さりげなく応援するおかあさんが微笑ましく、子どもたちも頑張ろうって思えるようなおはなしです。

 

 

  • Tweet

ことりをすきになった山

ありがとう! エリック・カールさん

日本の子どもたちも愛された『はらぺこあおむし』の作者エリック・カールさんが5月23日にお亡くなりになりました。鮮やかな色彩感覚によって「絵本の魔術師」と呼ばれたエリック・カールさん。『はらぺこあおむし』をはじめ、『パパ、お月さまとって!』『くまさん くまさん なにみてるの?』など数多くの作品は、子どもたちの身近なものを取り上げており、自然への愛情に溢れています。エリック・カールさんの作品はこれからも世代を超えて読み継がれていくことでしょう。心よりご冥福を祈ります。

数多くあるエリック・カールさんの絵本の中でも、私のお気に入りは『ことりをすきになった山』です。

エリック・カール/絵 アリス・マクレーラン/文 偕成社

荒れ果てた野原にぽつんとそびえる岩だらけの山。そんな岩山に、ある日、一羽の小鳥が旅の途中に立ち寄ります。小鳥にずっといてほしいと願う山でしたが、小鳥は食べ物や水もない岩山には住めないと答えます。でも、娘にも自分と同じ「ジョイ」という名をつけ、毎年春には山に立ち寄り、歌をうたってあげることを約束します。気が遠くなるほど何代にもわたって続けられるその行為と、岩山に生じた自然の変化が美しいコラージュで描かれています。

「永い年月がもたらす変化のすごさとか、ひとつの命に託された何かが時間をこえてうけつがれていくすばらしさに魅せられて、一人類学者としての夢を描いてみました。」という作者アリス・マクラーレンの思いと、さびしく暗い岩山が緑あふれる明るい山に変わっていく様を表したエリック・カールの力強い絵が私たちの心を打ちます。

一冊の絵本の中にこのような時空を超えた壮大で崇高な世界が描かれていることに感動を覚えるのです。

エリック・カールさんの絵だからこそ、この物語の素晴らしさが子どもから大人にも伝わるのでしょう。

  • Tweet

海のアトリエ

堀川理万子/著 偕成社 定価1540円

素敵な絵本が届きました。

海が見えるアトリエの表紙を見ただけで、これからどんな物語が始まるのかしらと胸が躍ります。

わたしは、おばあちゃんの部屋がすき。なんだかいごこちがいいんだ。

おばあちゃんの部屋に飾ってある女の子の絵。「この子は、あたしよ」そう言って、おばあちゃんはその絵を描いてくれた人のことを話しはじめました。

それは、子どもの頃、海が見えるアトリエで暮らす絵描きさんと過ごした忘れられない夏の日の思い出でした。食事をしたり、本を読んだり、ふしぎな体操をしたり、散歩したり、美術館に行ったり、絵を描いたり…子ども扱いしない絵描きさんと過ごすうちに少女の心は開かれていき、たくさんのことを感じ、気づくことができました。

絵描きさんと過ごしたきらきらした夏の日々がまるで映像のように目に浮かびます。あたたかく豊かな気持ちになります。

「このことをずっとおぼえていたいって、そんな日が、きっとあなたをまってるわ」という言葉のように、子どもたちにそんな素敵な出会いがありますようにと願わずにはいられないし、私たち大人も子どもたちにとって絵描きさんのような存在でありたい、素敵な大人でありたいと思うのです。

なかなか周りとうまくいかず、自分と向き合っている子どもたちに、この絵本の素敵な絵描きさんに出会ってほしいのです。そして、周りに目を向けると、絵描きさんのような大人がいることに気づくかもしれませんよ。

  • Tweet

すてきなひとりぼっち

なかがわちひろ さんの最新作『すてきなひとりぼっち 』が刊行されました。

なかがわちひろ /作 のら書店 定価1,650円

【サイン本 限定7冊】

主人公は小学生の一平くん。

一平くんは、学校でもひとりぼっちになりがちで、ひとりぼっちには慣れているのだけど…

家に帰ってきたら、なんと鍵が閉まっていた! 「ぼくは、このよに ひとりぼっち。」

お母さんを探しに出かけた一平くん。迷子のカメと出会い、一平くんも迷子に…

一平くんを取り巻く商店街の人たちの優しさの連鎖があたたかくほっとします。

ひとりぼっちの時にこそ、気づくことができる素敵な発見があるのですね。

見返しに描かれた商店街の人たちや一平くんの家族の「すてきなひとりぼっち 」の時間もお楽しみに。

親は子どもがひとりぼっちだとつい心配してしまいがちですが、ひとりぼっちの時間もなかなかいいものだと思わせてくれる物語です。

なかがわちひろ さんのサイン入り

サイン本の通販もいたします。コンタクトよりお問い合わせください🦆

  • Tweet

おねぼうさんは だあれ?

片山令子/文 あずみ虫/絵 学研 本体1400円

うさぎのミミナちゃんは、冬ごもりからなかなか起きてこない友だちを起こしに行きます。

春のお花を摘みながら、まだ寝ている友だちの枕元に置きます。「おきて、おきて、もうはるよ」「おねぼうさんはだあれ?」くまさん、りすさん、かえるさん、とかげさん、皆、目が覚めてみるとお花のよい香りとともに、誰かさんの匂いも?

友だちっていいなって思えるぽかぽかあたたかい春にぴったりの絵本です。

あずみ虫さんはアルミ板をカッティングして彩色する画法なのですが、今回は春のお花が素敵です。シロツメクサ、カタクリ、スミレ…カッティングから生まれる不自由な線の面白さが魅力です。

あずみ虫さんがいらしてくださり、サインをいただきました。

みーんな優しい表情をしていますね。

アルミ板をカットして作ってくださったミミナちゃんの色紙。可愛いお花も嬉しいな💕

『つるかめ つるかめ』にもサインをいただきました。

やさしくてあたたかい春の絵本をお楽しみください。

  • Tweet

2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  • 2022年2月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • よみもの
  • 科学絵本
  • 絵本
  • 赤ちゃん絵本
     © 2023 TEAL GREEN in Seed Village
 

コメントを読み込み中…