5月1日(日)いせひでこさん ギャラリートーク&サイン会
5月1日(日)の昼下がり、いせひでこさん をお迎えして、ギャラリートークが開催されました。
絵本『たぬき』は、2011年の春、東日本大震災の後にいせひでこさんの家の庭に現れたたぬきの一家のお話です。「皆さんはこの10年をどのように過ごされましたか? 皆さんのこの10年を振り返りながらお聞きください。」という言葉で始まりました。
2011年3月11日の東日本大震災の後、預かっていた初孫の6ヶ月の赤ちゃんが4時間も泣き続けたり、無傷のカラスが死んでいたりしていて、何かが変わってしまったと感じました。そして、それは絵本『たぬき』の冒頭の言葉になっています。
あの日から、風がかわった。
空気がかわった。光がかわった。
思ってもみなかった日常が出現した。 (本文より)
いせさんは震災の日から、地震の記録、原発事故の報道などを小さなメモに記していきました。
4月、自宅の庭にたぬきが出現しているらしいことに気づきました。その後、朝、デッキの上のスリッパが動いているのにも気づき、6月、デッキの人感センサーの明かりにたぬきの子と親が浮かび上がったのです。6月以降、「地震日記」は「たぬ記」という観察日記になっていきました。
また、震災直後、何ができるのだろう、「生きる」って何なんだろうと考え、未来に向かって生きてほしいという気持ちで、植物の種の芽吹きにいのちを託した『木のあかちゃんズ』(平凡社)を7月に刊行し、被災地の飯館村の子どもたちに届けました。子どもたちとの交流は今も続いています。
「たぬ記」にも、マヨネーズ事件、月夜の踊り、母さんたぬきの事故、4日間続いた祈りの儀式、父さんたぬきの失踪、長女の子育て、旅立ち…たぬきたちのいのちの営みが描き記されていきました。
実際の「たぬ記」のコピーを見せていただきながら、お話を聞きました。
「生きる」を示してくれたたぬきたち、たぬきは「生きるエネルギー」そのものでした。
震災後、毎年3月には被災地を歩いてきたいせひでこさん 、10年後の2021年3月11日、被災地から帰ると無条件に「生きる」を描きたいと思ったそうです。「生きる」って何なんだろうと思って描き始めたのが「たぬき」だった、“いのちのかたまり” だと思った、「たぬき」なら描けると思ったそうです。そして、絵本『たぬき』が誕生しました。
いせさんは、月刊の俳句誌「岳」の表紙を、上半期、下半期の年2回描いているのですが、そこにも「たぬき」が登場(2021.7~12)。「岳」の表紙には、いせさんの心の軌跡を表すような絵、時には絵本の主人公たちも登場しています。
「岳」の表紙の拡大コピーを見せていただきました。
俳句や短歌のお話も心にしみました。
『見えない蝶をさがして』(平凡社)『わたしの木、こころの木』(平凡社)にもたぬきの親子が登場しています。ぜひ、探してみてくださいね。
サイン会も、大盛況!
この日のためにいせさんが摘んできてくださった「ハハコグサ」(春の七草のゴギョウ)「スズメノヤリ」。「母子草」がたぬきの親子にやさしく寄り添います。
母子草を手に記念撮影
そして、何と豪華な記念撮影が!
左から『あの路』の山本けんぞうさん、『あまがえるのかくれんぼ』のかわしまはるこさん、『がろあむし』の舘野鴻さん、いせひでこさん、『ねえ、しってる?』のかさいしんぺい さん
親をなくしたたぬきの子らが「生きる」ために西へ西へと旅立ったように、私たちもこの不穏な時代を生き抜かなくてはと思いました。そして、いせひでこさん が苦しみながらも「生きる」を描こうとする姿に勇気をもらいました。
いせさんの冒頭の言葉の通り、お話を聞きながらそれぞれがこの10年に想いを馳せたことでしょう。心にしみるギャラリートークでした。
いせひでこさん 、平凡社の三沢秀次さん、ありがとうございました。
参加くださった皆さん、ありがとうございました。
『たぬき』原画展は、5月29日(日)まで。
【いせひでこさん の在廊日】
5月15日(日)、5月29日(日)、いずれも14時〜17時まで。
皆様のお越しをお待ちしています。
4月27日(水)『たぬき』いせひでこ 絵本原画展が始まりました。
昨年11月に刊行されたいせひでこさん の『たぬき』(平凡社)絵本原画展が始まりました。
いせひでこ/さく 平凡社 定価1760円
2011年3月の東日本大震災の後、絵本作家いせひでこさんの庭に現れたたぬきの親子。小さなからだ全身で「生きる」たぬきたちと絵描きとの幻のようなおはなしの原画展です。
あの日から、風がかわった。
空気がかわった。光がかわった。
思ってもみなかった日常が出現した。(本文より)
絵描きとたぬきの親子の物語が始まります。
「たぬきほいくえんの一日」
愛くるしい子たぬきたちの姿は必見です!
幻想的な「月夜の舞い」
「光の中の儀式」「旅立ち」…
33点の原画はたいへん見応えがあります。
たぬきの親子に会いに来てくださいね。
『たぬき』の他にも、いせひでこさん の絵本・書籍を31タイトル揃えています。それぞれにサインをいただいています。(通販も可)
会期は、5月29日(日)まで。
*連休中は、5月2日(月)を除いて、休まず営業いたします。
【いせひでこさん在廊予定日】
5月15日(日)、5月29日(日)、いずれも14時〜17時。
5月1日(日)15:45 〜のサイン会は、どなたでも参加できます。
皆様のお越しをお待ちしています。
4月24日(日)児童書出版社「めくるむ」展、終了いたしました。
4月24日(日)、児童書出版社「めくるむ」展が終了いたしました。
『おやすみとおはようのあいだ』スギヤマカナヨ/作 、『すくすくいのち』はまのゆか/作、『こねこが』まつおかたつひで/作、『らんらん ランドセル』モリナガ・ヨウ/作
4人の作家さんの子どもたちへの愛に溢れた原画展でした。
そして、素敵な絵本は、作家さんと編集者さん、印刷所さんなどの信頼に基づいた繋がりがあってこそ生まれるものであることがよくわかりました。
「すべての子どもたちに本を届けたい」という「めくるむ」の想い、しっかり届きました。
ペーフォワードのポストカードセットも会期中に77セットも販売でき、寄付金も16,430円になりましたことをご報告いたします。「めくるむ」さんにお渡しいたしました。めくるむ の本がたくさんの子どもたちのところに届くことを願います。ペイフォワードの賛同してくださった皆様、ありがとうございました。引き続き店頭で販売いたしますので、ご協力をお願いいたします。
「めくるむ」の萩原由美さん、林智子さんと記念撮影
これからも「めくるむ」の絵本を応援していきたいですね。
スギヤマカナヨさん、はまのゆかさん、まつおかたつひでさん、モリナガ・ヨウさん、「めくるむ」の萩原由美さん、林智子さん、ありがとうございました。
そしてお越し下さった皆様もありがとうございました。
4月23日(土)第59回コガモ句会
4月23日(土)の夕方、俳の土肥あき子さんをお迎えして、第59回コガモ句会が開催されました。
兼題は、【風船】。
高点句は、
息吹けばゑくぼの消えし紙風船 勝義
サイダーの泡の向こうの紙風船 末子
*先生よりサイダーは夏の季語との指摘がありました。
手すさびに紙風船をポンと打つ 由美子
この日の席題は、【行く春】春惜しむ
過ぎ去ろうとする春を旅人になぞらえて「行く春」とする。「春惜しむ」とは、心地よく迎えた春が過ぎてゆく時を名残り惜しむ気持ち。どちらも季節の現象にとどまらず、待ち遠しかった春という季節を見送る心の働きを重ね合わせる。(土肥あき子さんより)
高点句は、
おむすびを二つにぎって春惜しむ 末子
行く春やたった一人の島教師 清美
町名に古き名があり春惜しむ あき子
次回のコガモ句会は、6月18日(土)18:00〜19:30です。
兼題は、【蛍】蛍狩、螢籠。
コガモの投句も受け付けています。「当季雑詠」、その季節の句であれば何でも大丈夫です。締め切りは6月18日(土)、直接お持ちいただくか、FAXまたは郵送でお願いいたします。
季節の移ろいを感じながら、日々の暮らしを彩る俳句。皆さんと一緒に楽しんでみませんか。ご参加をお待ちしています。
4月16日(土)ワークショップ「キットパスをつかったハンドスタンプで、自分だけの絵本を作ろう!」
スギヤマカナヨ/作 めくるむ
スギヤマカナヨさんの『おやすみとおはようのあいだ』(めくるむ)はキットパスという画材を使って描かれています。紙だけでなく窓ガラスや鏡にも描くことができ、水に溶かして絵の具のようにも使える楽しい画材です。
そこで、スギヤマカナヨさんとキットパスアートインストラクターの大山真里さんをお迎えして、ワークショップ「キットパスをつかったハンドスタンプで、自分だけの絵本を作ろう!」を開催しました。
その前に、スギヤマカナヨさんが中庭に面した窓にキットパスでお花をたくさん描いてくださいました。色とりどりのお花がとっても素敵! ミモザもあります!
スギヤマカナヨさん、ありがとうございます!
スギヤマさんと大山さんから、ハンドスタンプの説明があり、いよいよ絵本作りが始まりました。ハンドスタンプした紙を手形にそって切り、その内側に自分の宝物を描きます。
ハンドスタンプの始まり〜
絵本ができたら、発表タイムです。「みーせーて」
「いーいーよ」
家族だったり、お気に入りのぬいぐるみだったり、それぞれの宝物に思わずにっこり😁
4歳の女の子の宝物は「まま」、それを見たママは「泣いちゃう〜」、見ている私たちもとっても幸せ〜💕
皆さんの発表が無事に終了し、最後にスギヤマカナヨさんによる『おやすみとおはようのあいだ』の読み聞かせ。絵本と同じシーンの原画ですね!
ワークショップの後は、サイン会。子どもたちの似顔絵を描いてくださいました。みんなスギヤマさんの手元をじっと見つめています。
2歳半の女の子、可愛いハンドスタンプの絵本と似顔絵付きのサイン。素敵な記念になりました。
当店にとって、久しぶりのワークショップ。子どもから大人まで大いに楽しみました。
皆んなの前で発表するのは、ちょっぴり勇気がいりますが、スギヤマカナヨさんが応援してくださり、どの子も頑張りました。拍手〜
スギヤマカナヨさん、大山真里さん、「めくるむ」の萩原さん、林さん、ありがとうございました。
参加してくださった皆さんもありがとうございました。
「めくるむ」展は、4月24日(日)まで。
皆様のお越しをお待ちしています🦆
4月9日(土)ギャラリートーク「めくるむの絵本ができるまで」
4月9日(土)、暖かな春の昼下がり、絵本作家のスギヤマカナヨさん、はまのゆかさん、モリナガ・ヨウさんと児童書出版社「めくるむ」代表の萩原由美さんをお迎えして、ギャラリートークが開催されました。
萩原由美さんから児童書出版社「めくるむ」を設立しますという挨拶状が届いたのは、2020年11月のことでした。ひとりで立ち上げられたとのこと、その頃すでにコロナ禍でしたので、大変勇気のあることと驚くとともに「すべての子どもが本を読むことでおだやかな時間を過ごすことができるように、本をつくり、届けていきます」という高い志や心意気に感じ入り、応援したいと思いました。その後、以前から当店もお世話になっている林智子さんが営業に加わり、お声がけくださり、今回の展示となりました。
「スギヤマカナヨさん、まつおかたつひでさん、はまのゆかさん、モリナガ・ヨウさんは以前から編集者として関わりがあり、『めくるむ』という社名を決める前から相談にのっていただいていた作家さんたちです」とのご紹介がありました。『めくるむ』では、子どもに向けた本を作ろうと思ったこと、そして編集の仕事だけでなく、流通まで関わりたいと思ったこと、すぐに消えてしまう本ではなく、じっくり読者に届けたいと思ったことをお話しされました。
何のために作るのか、子どもを守るにはどうしたら良いのか、などそれぞれの作家さんたちと話し合ったそうです。そして作家さんから提案があり…
◆「めくるむ」第1作目は、スギヤマカナヨさんの『おやすみとおはようのあいだ』です。
キットパスで描かれたやわらかい色調のこの絵本、寝る前に楽しく幸せな気持ちになれる絵本、安心して眠りにつけるような絵本をとの想いから生まれた絵本です。それはスギヤマさんのお子さんとの体験からの想いでもあります。
安心しておやすみ、と背中を優しくとんとんしてくれるような、そっとだきくるんでくれるような絵本を「めくるむ」という出版社と作りたいと思いました。
(『おやすみとおはようのあいだ』発刊に寄せて スギヤマカナヨ)
とてもシンプルでおしゃれな表紙は、窓から見える空をイメージしたもので、ご本人もお気に入りだそうです。
◆「めくるむ」第2作目は、はまのゆかさんの『すくすくいのち』です。
はまのさんとは、以前から「いのち」の本を作りたいと話していました。お子さんが保育園に通っていた時、助産師さんと看護学科の学生さんたちによる「いのちのおはなし会」を聞きました。命の大切さを子どもも大人も楽しく学べる会で、その時のおはなしを参考に書き下ろした絵本だそうです。ちょうどこの絵本を製作中は第二子を妊娠中だったとのこと、妊娠、出産を挟んでの絵本の発行でした。
この絵本には、いのちの大切さはもちろん、いろんな人がハッピーに過ごしている社会を願って多様性のある画面作りにしたそうです。表紙もそうですし、街の様子もそんな想いが込められたページになっています。
原画を見ながらの読み聞かせ、贅沢ですね! 「オギャー」と産まれてきた場面がお気に入りだそうです😀
◆「めくるむ」第3作目は、まつおかたつひでさんの『こねこが』です。
まつおかたつひでさんは、萩原さんがポプラ社の編集者時代に『ぴょーん』をいっしょに作った作家さんです。『ぴょーん』を卒業した子どもたちに向けて絵本を作りたいと思い、自然との出会いを描く絵本が出来上がりました。「まつおかさんは、いつも子どもの目線で描いてくださってる作家さんです。」と萩原さん。
最初、もう少し大きな判型の絵本だったのですが、書店員さんのアドバイスで現在の小さい判型になったそうです。肩幅に合わせたサイズが良いとのこと、確かにそうですね!
そして、
◆「めくるむ」第4作目は、モリナガ・ヨウさんの『らんらん ランドセル』。この日のために先行販売となりました。
萩原さんとモリナガさんは、ポプラ社時代に『東京スカイツリー』の担当編集者と作家で、一緒に取材にも行っていたそうです。萩原さんはポプラ社時代に写真絵本『ランドセルは海を越えて』(内堀タケシ/写真・文)を編集したこともあり、ランドセルの素材とモリナガさんの画法がぴったり合っていると思ったそうです。200個の部品を組み立てて作られているランドセル、合成皮革の作り方や、ランドセルになるまでの工程もしっかり描かれており、大人が見ても興味深いです。赤いランドセルの赤を出すために印刷屋さんもインクを研究してくださったそうです。
『らんらん ランドセル』には嬉しいサプライズも! たくさんの色のランドセルに合わせて、見返しの色も6色あります。人気の色は?
トークイベントに合わせての先行販売となった『らんらん ランドセル』、たくさん並んでいます。すべてサイン本です。
皆さんのお話を伺っていると、編集者、作家、印刷屋…たくさんの「人」との出会い、信頼というつながりがあってこそ、素敵な絵本ができていくことがよくわかりました。どの絵本の根底に流れているのは子どもたちへの想いであることも。ますます応援したくなりました。
スギヤマカナヨさん、はまのゆかさん、モリナガ・ヨウさん、そして「めくるむ」の萩原由美さん、ありがとうございました。
参加くださった皆さんもありがとうございました。
めくるむの絵本は、どれもサイン本です。通販もいたします。お声がけください🦆
3月30日(水)児童書出版社「めくるむ」展、始まりました。
3月30日(水)から児童書出版社「めくるむ」展 が始まりました。
『すべての子どもに本を届けたい』と、2020年11月に設立された児童書出版社「めくるむ」。
刊行された4作品の原画を展示しています。
『おやすみとおはようのあいだ』 スギヤマカナヨ/さく
『すくすくいのち』 はまのゆか/さく
『こねこが』 まつおかたつひで/さく
『らんらん ランドセル』 モリナガ・ヨウ/さく
『おやすみとおはようのあいだ』『すくすくいのち』
『こねこが』『らんらん ランドセル』
作家さんのプロフィールの他にアンケートも! 自画像などそれぞれの個性が光ります。
『すべての子どもに本を届けたい』という「めくるむ」の想いを形にしたペイフォワード(pay it foward)。
pay it fowardとは、「恩送り」のこと。誰かに受けた恩をまた、別の誰かに手渡すことをいいます。私たちは、「本」からたくさんのものをもらってきました。その恩を子どもたちに贈りたいと思っています。その実現のためのひとつの試みとして、本を買いたくても自由に買えない環境にいるお子さんに皆様からの寄付で、本をプレゼントします。
ということで、作家さんたちのご協力を得て、素敵な絵はがきセット(4枚入り)を販売いたします。絵柄の異なる2種類のセットがあります。
①絵はがきセット(800円)をご購入いただき、そのうちの200円分を寄付金としてお預かりします。
②寄付金で絵本と絵はがきをプレゼントします。
「恩送り」素敵な言葉ですね。皆様のご協力をお願いいたします。
はまのゆかさんの「マンスリーカード」。お子さんの成長をメモでき、カードが飾れるスタンド付き。
『おやすみとおはようのあいだ』の画材のキットパスも販売しています。
『おやすみとおはようのあいだ』オリジナル・キットパス、本と合わせてプレゼントにいかがでしょうか!
素敵な原画も見応えがあり、盛りだくさんの展示になっています。
皆様のお越しをお待ちしています🦆
【作家在廊予定日】
スギヤマカナヨさん 4月9日(土)トークイベント、4月16日(土)ワークショップ
はまのゆかさん 4月9日(土)トークイベント、4月13日(水)13:00〜15:00
モリナガ・ヨウさん 4月9日(土)トークイベント
3月19日(土)第58回コガモ句会
3月19日(土)の夜、俳人の土肥あき子さんをお迎えして第58回コガモ句会が開催されました。
2月26日(土)に予定していた句会ですが、コロナ感染症拡大のため延期しての開催となりました。
兼題は、【鶯】。
高点句は、
鶯や旋回のルアー着水す 幸江
うぐいすに無口な時間ありにけり あき子
連れ鳴ける鶯たのし墓まいり → 連れ鳴ける鶯のいて墓まいり 清美
*清美さんの句、「たのし」と心情を直接言わない方がよいですねと先生のアドバイスがあり、右の句になりました。
東京では鶯の声を聞く機会は少ないですが、古くから和歌や詩歌で詠まれてきたからでしょうか、様々な風景が詠まれ、全員に点が入りました。
この日の席題は、【桜】花。
平安時代以降、文芸では「花」といえば「桜」を指してきました。花盛りといえば満開の桜のこと。また、「花の雨」や「花曇り」も桜の時期をあらわす言葉。芽吹きから葉桜となるまで、すべてを味わい尽くしましょう。(土肥あき子さんより)
高点句は、
前髪を上げて検温桜五分 幸江
花待つや日々の暮しを丁寧に 千枝子
桜だけでたくさんの季語があることを知りました。これからの季節、桜を見ることも多いので、その時その時の桜を味わってみたいですね。
次回のコガモ句会は、4月23日(土)18:00〜19:30です。
兼題は、【風船】。
コガモの投句も受け付けています。「当季雑詠」、その季節の句であれば何でも大丈夫です。締め切りは4月23日(土)、直接お持ちいただくか、FAXまたは郵送でお願いいたします。
季節の移ろいを感じながら、日々の暮らしを彩る俳句。皆さんと一緒に楽しんでみませんか。ご参加をお待ちしています。
3月11日 いせひでこさんの『たぬき』
2011年3月11日の東日本大震災から11年…
震災の直後、被災地の子どもたちに何とか希望を届けられないかと考えたいせひでこさんは、植物の種や芽吹きにいのちを託して『木のあかちゃんズ』(平凡社)を緊急出版し、被災地の子どもたちに手渡しました。絵本とともに一人一人にメッセージをかいたカードも一緒に。
いせひでこ/作 平凡社
そして、震災から10年後の2021年の秋に『たぬき』(平凡社)が刊行されました。
いせひでこ/作 平凡社
2011年の春、絵描き いせひでこさんの家の庭に現れたたぬきの一家。
3月11日の震災の日から始まった「地震日記」は、やがて〈たぬ記〉という観察日記になり、たぬきの家族の物語が綴られます。
産んで育てて、弔って、旅立つ… たぬきの家族の“ いのち” の物語です。震災後10年を経て絵本になりました。
痛みの伴わない「生きる」はない、「あるがままのいのち」を描きたい… (婦人之友 2022年3月号より)
表紙のたぬきの子どもたちがじっと見つめる先には何があるのでしょうか?
絵本の最後に、朝靄の中をこだぬきたちは旅立っていきます。 生きるためにー
震災から11年の2022年、被災地の方の哀しみや、その上不安定な世界情勢を思うと悶々とする日々ですが、それでもたぬきたちが生きるために旅立っていったように、私たちもたぬきについていきたいと思います。
2022年の3月11日、いせひでこさんの『たぬき』を読みながら東北やウクライナに思いを馳せました。
3月6日(日)あずみ虫さん・中川ひろたかさん ギャラリートーク&サイン会
3月6日(日)の午後、あずみ虫さんと特別ゲストの中川ひろたかさんをお迎えしてギャラリトークが開催されました。
最初にお二人が『ぼくたちのきせき』を交互に読んでくださいました。
それから、『ぼくたちのきせき』の制作秘話をお話しくださいました。
中川さんはたくさんの著作本があるのですが、ご自身で絵描きさんを指名することはないそうで、『ぼくたちのきせき』も編集者さんからの提案だったそうです。ただ、先端恐怖症の中川さんにとってあずみ虫さんのアルミ板を切って彩色する技法は「いいんだけど、痛いんだよ!」とのことで、ダンボールになりました。あずみ虫さんにとってもダンボールは初めての試み、中川さんがあずみ虫さんを切り開いたとも言えますね^^
あずみ虫さんは、中川さんから『ちいさいおうち』の世界観で作ってほしいとのアドバイスをもらい、同じ場所で時の移り変わりを描かれました。江戸時代(?)と現代のページを見比べてみると…確かに同じ建物やお店が存在しています。皆さんもよおくご覧くださいね。
また、あずみ虫さんの子どもの頃から絵本作家になるまでのお話やアラスカのお話、中川さんが保育士になられた理由やどのように現在の作家やシングソングライターなど幅広い活動をするようになったのかもお話ししてくださいました。ダジャレたっぷり、笑いの絶えない1時間半でした。
近々刊行される『はやくしなさい!』(村上康成・絵 金の星社)も紹介してくださいました。とても素敵な絵本です。どうぞお楽しみに!
中川さんの弾き語りで「世界中のこどもたちが」♪
そして、名曲「にじ」♪ 最後は皆で大合唱に ♪
ベースの落ち着いた音色がここちよく心に響きました。深い感動とともにギャラリートークは終了しました。
サイン会も大盛況!
『ぼくたちのきせき』を手に記念撮影
中川ひろたかさんの絵本は、「ピーマン村」シリーズなど当店でも人気です。今回初めて中川さんをお迎えすることができ、絵本同様楽しいお話にいっぱい笑い、元気をいただきました。
星野道夫さんに惹かれ、アラスカを訪れるようになったあずみ虫さん、今は一年の半分をアラスカで暮らし、いつかアラスカの絵本を作りたいと話されました。その熱い想いと行動力をすごいなって思うとともに勇気をもらいました。
この日、皆さんと同じ場所で同じ時間を過ごせた“きせき”に感謝いたします。
あずみ虫さん、中川ひろたかさん、ありがとうございました。
参加くださった皆さん、ありがとうございました。
原画展は、27日(日)までです。